2022年12月28日水曜日

Droopys 「AOHARU!!」 2022.12.27(tue)寺田町Fireloop

 Droopysの年忘れライブへ行って参りました。

共演バンドのことも少し書いてみましたが、楽しさと同じくらい疲労もあったので期待しないでください。(曲名もメンバーの名前もわかりません)
読まれることはないと思うからこっちも好きに書きました。


2022年11月1日火曜日

2022年10月28日金曜日

Newdums 「NEED」@南堀江SOCORE FACTORY 2022.10.27(thu)

 
こんにちは。
みなさまお元気でしょうか。
お久しぶりのNewdumsのライブへ行ってまいりました。昨年のLIGHTERSの時以来。
動画を見る限り、髪が伸びて切ってを数クール経たであろうBa.まんじろう氏や、バンドも新曲もできてるみたいで。配信などでも早く聴いてみたいですね。
国家試験やら入院やらでライブ自体もかなりペース落としていまして、今後も来年末頃までバタバタしてる予定なので、ソーコアのステージ高いのん見上げ続けられるか心配でしたがタイミング合うときに行かなきゃと。

※今回からバンド公式You Tubeにアップされている曲は、曲名をクリックするとジャンプします。MVもぜひ観てほしいです。今回は計五曲っす。

2022年6月3日金曜日

暗闇ひとりぼっちpresents 『フェイトフルアナウンス!』@堺FANDANGO 2022.06.02(thu)

もう6回目?まだ6回目?終演後メンバーと話していて、改めて、初ライブからまだひと月あまりなのが信じられないくらい遠くに感じるほど濃いひと月だったと思います。

ティッシュティッシュボーイ6回目のライブの雰囲気や彼らの魅力を少しでも感じていただければと思います。


2022年5月31日火曜日

ティッシュティッシュボーイ 結成第2回目ライブ @南堀江SOCORE FACTORY 2022.05.14(sat)

ティッシュティッシュボーイの結成2回目のライブの事を書きます。
結構な時間経って3回目、4回目とライブを重ねてそろそろ6回目のライブがそこまできていますが。

私自身の体調よくなくて中々書けなくて今日に至ってまして。少しずつ書き足していたのをまとめただけなので、断片的ですがご容赦いただければと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初ライブは、僕たちがティッシュティッシュボーイですという名刺がわり。
2回目は滑走路から離陸する感じ。
2回目はどんなライブをするのだろうという純粋な興味と楽しみで、是が非でも行かなければと足を運びました。


仕事の都合でThe Faxが始まった直後に入店。
満員でフロア前方が盛り上がっててびっくりしました。コロナの前みたい。

The Faxのあとの、オッス!オラ和人!はフロアでライブしてたので、The Fax終了後ステージはティッシュティッシュボーイの配置になってました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さてティッシュ
ー転換ー

ライブハウスが縦長なのでステージも難波ベアーズの時よりコンパクトで、各パートもひっつき気味でした。上手側はハルロヲ氏でその後ろにたつや氏、下手側中本氏でやや後ろに下がる位置で尾崎氏。

微弱振動のサビを少しやった後に「いちごのケーキのいちごのケーキ(サビ)」と言ってサビを4人で演奏。何てかわいいんやと頬が緩みました。

音合わせ終わったあとかな、ハルロヲ氏準備運動してたらフッとうえを向く。
何してんかな思ってじーっと見てたら目薬さしてましてね。ポケットに忍ばしてるんですね。他バンドの演奏中に舞台袖で歯磨きするドラマーは見たことあるけど目薬は初めてでしたね。

アルミホイル帽被っていない尾崎氏。アルミ帽は曲の前にかぶるのか、今日はかぶらないのか、本日の尾崎氏はFIGHT CLUBのTシャツです。かぶってないから微弱じゃないのか。ぐるぐる考えているうちにいったん裏へ。ミラーボールのように反射するお帽子で戻ってきました。


ー本番ー
開口一番「コロナでした」とハルロヲ氏
そうだったのですね。淋しかったようです。

1曲めは「微弱振動」
初っぱなからアクセル踏み込んでいます。おらーっと言わんばかりに中本氏も前に出てきます。
前回ライブに来てはった方は、壊すのか?壊すのか?と曲のクライマックスは尾崎氏のギターに注目してたと思います。

「いちごのケーキ」をする頃にはすでにハルロヲ氏は汗びっしょり。演奏前の「コロナでした」が聞き取れてなかったので、照明がきつい?緊張?など考えてましたが。盛り上がる曲ですね。好きです。ライブの最後に持ってきてもいいんじゃないかと感じました。

「あかぎれ」終盤、尾崎氏か両ひざついて足元のつまみを回してたのが映画ターミネーターのT-800登場シーンのように思えて仕方なかったです。


-setlist-
01.微弱振動
02.いちごのケーキ
03.福産物
04.炭水化物のブルース
05.JET DIVE
06.あかぎれ
07.あたため
08.夢がみられない


南堀江SOCORE FACTORY  presents
『ガッチンコファイトクラブ』
op14:00/st14:30

【共演】
Band)くつした、8-bit fanclub、ゆ〜すほすてる、The Fax、オッス!オラ和人!、LADY FLASH、桃色神社、超右腕、B玉

DJ)黒毛和牛、お嬢、nishikawa(NEIGHBORHOOD)、ダースミイダー(And Summer Club)

出店)HOLIDAY!RECORDS



ティッシュボーイのライブが終わってあと、尾崎氏の所在を探してバーカウンターにもたれてるたつや氏に聞くと「彼女とイチャイチャしてる」と。
体調あんま良くないから帰宅しようと、ソーコアの出入口でハルロヲ氏と少しお話。そのときにコロナに罹患していたと知り演奏中の汗の量の意味が分かりました。
尾崎氏と喋ったことがなくて帰り際もハルロヲ氏に彼の所在を尋ねると「彼女とイチャイチャしていると思うよ」と返ってきました。申し合わせていないのに二人同じことを!

それは仕方がないねと、少しピンボケした夜のネオンを思い浮かべ、帰宅しました。

2022年5月4日水曜日

『爆風マグマ音相撲』番外編兼京都GROWLY10周年記念フロアライブ 2022.04.29(fri)


「こんなんアカンわ、文字に起こされへんしありえへんくらい最高やったわ」っって思ってたんですが勢いで書きます。

先に言っときます、かっこよすぎてカッコいいとしか言いようのないイベントで

カッコいい!
めちゃくちゃカッコいい!
すげー!
楽しかった!
またフロアライブで観たいぜひやってほしい!!
が、このイベントを総括した感想です。
語彙が死んでしまうほどの稀にみるイベントでした。

で、ちょっと日にちが経過し、私の体調も戻り冷静に少しはなったところで当日を振り返ろうかと思い書いてみました。


2022年5月3日火曜日

ティッシュティッシュボーイ初企画初ライブ『愛と勇気の大脱走』vol.1 2022.04.30(sat) 難波ベアーズ


 「マンチェスタースクールのときの方が良かったって言われないように」

当日開演前に中本氏が上のように仰っていましたが、無意識的にも観る側も比べてしまうところはあるでしょう。
比べる次元が違うってのが終わってから実感するんですが。


こんにちは。
ティッシュティッシュボーイの初企画で初ライブに行ってきました。

SNSに画像や動画もたくさんあがっていますが、来れなかった方へ少しでも場の雰囲気が伝わればと思い、文字に残します。


2022年4月9日土曜日

shitakuchü 2022.04.07(thu) @OSAKA MUSE

こんにちは。
お元気ですか。
 shitakuchü(@shitakuchu_band)という4人組オルタナティブバンドのライブの様子を書きます。

少しでもライブの雰囲気やshitakuchüの魅力が伝わればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

OSAKA MUSEは心斎橋にあるライブハウス、shitakuchüは初出場です。
今年1月26日に出る予定でしたがコロナ的なやつでイベントは中止。メンツは全く違いますがOSAKA MUSE出演はそれのリベンジです。

出演時間は19時50分から、ほぼ予定時刻に始まりました。
少し遡って転換中は各パートの音を確かめ、「Your Gaze」をワンコーラス演り音のバランスをチェックしていました。
立ち位置はふくま氏はステージ中央でseika氏が下手側です。
広いステージだからなのかとも思いましたが昨年末のAtlantiQsもふくま氏が中央でしたね。どっちも好きです。


普段はマツケンサンバで登場なんですが(冗談です)今日はSE無し。
「shitakuchüです、よろしくお願いします」とふくま氏の控えめで澄んだ声で始まりましたが、1曲目は粘りっこいギターと腹の底まで響く重低音の「スクール」です。
OSAKA MUSEの照明とバンドの音が合致しててバンドの世界観がバッチリ出てました。

「1954」は、ふくま氏がギターを立てかけてマイクを持って歌います。左右にリズムを取っていて、その時だいたい一度はクルッと天井を見回したり見上げたりするんですね。その瞬間も見どころです。

新曲「8122-5223」。インスト曲です。美味しそうな数字。はじめて聞きました。この曲のおかげで色んなライブの組み方ができるんじゃないかと感じました。余韻を残しつつ「Your Gaze」。アレンジも若干変わってるように感じました。どっちにしても壮大な感じがすごい出てて、そこから間を置かず「daughter」へ。この3曲が小さな組曲のようにワンセット。ゆきち氏も口角を少しあげて頬笑み力強いドラムを叩いてました。

ぷー氏のMCが終わるやいなや、seika氏の太いベース音が鳴り「ディストピア」へ。4人の見せ場や魅力が存分に味わえる曲です。
左右にリズムを取りサビでは上目遣いも垣間見えながら歌うふくま氏、視線や髪や顔の向きなどもベース音と同乗させて弾くseika氏、ぷー氏の気持ちよさそうなコーラスとギターの余韻、細かい技がそこかしこに織り込まれているゆきち氏のドラムなどなど、このうちのひとつでもふたつでもライブで味わっていただければと感じます。


setlist
01.スクール
02.1954
-mc-
03.8122-5223
04.Your Gaze
05.daughter
-mc-
06.ディストピア
07.SUBPOP


『LAYRUS LOOP配信シングル「ハイヒール」リリースイベント大阪編』
op18:00/st18:30
共演)LAYRUS LOOP,Cyanos Ego,握りしめた2円(O.A)


さいごに、終演後メンバーと話題になったバンドの曲です→SAL(サル)/「DRIVE」


ご覧頂きありがとうございました。


2022年4月2日土曜日

The Dahlia リリースイベント最終回@堺FANDANGO 2022.04.01(fri)

こんにちは。
お元気ですか。

The Dahlia(@thedahlia_band)のリリースイベント最終回へ行ってまりました。

体のコンディションの都合でギリギリまで行こうかどうか迷ってましたが思い切りました。
横道に逸れた話も交えつつ場の雰囲気やバンドの魅力などが少しでも伝わればと思います。

2022年2月27日日曜日

畸形新聞『花よりバンド』@三国ヶ丘FUZZ 2022.02.25(fri)

 畸形新聞

『花よりバンド』
@三国ヶ丘FUZZ
2022.02.25(fri)
op18:30/st19:00
w)THE BLACK DOLPHINS,The Dahlia


こんにちは。
お元気ですか。
畸形新聞というバンドのライブレポのようなものを書きました。
少しでも場の雰囲気や彼らのことを知っていただけれればと思います。

2022年1月13日木曜日

Droopys『後語-GOGO新年回-』2022.01.11(tue)@南堀江SOCORE FACTORY

 Droopys
『後語-GOGO新年回-』
2022.01.11(tue)
@南堀江SOCORE FACTORY
op18:00/st19:00
共演) 霜降り猫
Amsterdamned
Oh No Darkness!!
下田仁(bud&harbor)



皆さまこんにちは。
南堀江SOCORE FACTORYの新年会、『後語-GOGO新年回-』、Droopysの新年一発目のライブの様子をお伝えします。
雰囲気を感じていただければと思います。

2022年1月10日月曜日

わたしと餃子大王 そしてワンマンライブ 2022.01.09(sun)@南堀江knave

皆さまこんにちは。
初めて生で見る餃子大王(ぎょうざだいおう)のライブレポのような独り言のようなものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「もう聴けへんからあげるわ」
姉が要らないといってくれたCDの中に餃子大王の『休み時間は何をしよう』が入っていました。当時10歳くらい。変なバンドやなーというのが第一印象。あんまりピンとはきませんでした。でも「はだしのゲン」だけは、すぐ音飛びする(これも姉のお下がりの)CDラジカセで何度も聴きいていました。小学校の授業ではだしのゲンの映画を観て馴染みがあったからだと思います。

高校に入り、出来た友達に餃子大王を勧めてみたり。どういう感想やったのかは忘れましたが彼と会うたび餃子大王の話が出ます。話はでるけど、餃子大王は活動終了していると勝手に思いこんでて、バンドのことを調べることは考えもしていませんでした。

大学に入ったころか卒業したころに「やっぱ返して」と姉が『休み時間〜』を持っていきました。また聴きたくなったんやな。そういえば姉とは餃子大王の話をしたことが無いです。

数年くらい前に餃子大王がまだ活動していることを知りホームページも発見しました。その時は掲載しているライブも終わってたので、がっかりして終わりました。

2年前のワンマンは仕事で行けず、次の年はコロナで中止で今回念願のライブです。餃子大王を観れる日が来るなんて、タイムマシンがあれば半開きの机の引き出しの中から当時10歳の自分に言ってやりたいです。

個人的な話を書きましたがここからライブのレポのようなものになります。
記憶がおぼろげなところもありますが忘れないうちにです。