motion records様より、『New Encounters 2023』というオムニバスCD頂きました。
以前から気になってたバンドがいくつかあり、神棚に置きたいくらい嬉しくなったので、曲の感想やバンドの紹介やらを書こうと思います。
数字はCDの収録順で、バンド名「曲名」になります。
01.POOLS「breaking」
ぷーるず。
Droopysとの対バンで一度拝見した。この曲はライブですごく盛り上がった印象がある。
パフォーマンスがカッコいくて、音源聴いて良いな思ったらぜひライブを観て欲しい。とくにベースの演奏はカッコ良さと艶が同居してるので見どころ。
私が観たときはライブの進め方とか、終わり方が他のバンドと違ってて、そこも格好いいなと思いCDを買わせていただいた。
02.Set Free「ボーイズ」
曲ははじめまして。
休みの晴れの日にお買い物へ行くときに聴きたくなるウキウキする曲。キーボードを美味いこと利かせてる。アウトロが好き。
03.ポンツクピーヤ「シット・バイアス・ミュージック」
完全にはじめまして。
ポンツクピーヤってなに?と興味をそそられる。アナグラムなんかな、などしばらく文字をあれこれ組み替えてみたら地球の言葉じゃなくなった。
宅録みたいなローファイ?みたいな感じから始まってスパーンと自転車でトンネルを抜けて海岸線を走るみたいなイメージのアップテンポな曲。
ライブではどのような演奏してるのか観に行きたい。
04.Kruglyy「プロローグ」
こちらも完全にはじめまして。
なんて読むんかな。クルグリ、って言うそう(調べた)。4人組。
京都バンドっぽくて鴨川を走ってそうやったけどバリバリ大阪バンド。ベース音が格好いい、ライブで観てみたい。
05.欠伸日和「最終列車」
名前はよく、でも曲はじめまして。
列車ということはディーゼル車か。
ラップみたいなやつを織り交ぜてるような曲。「僕の終電はとっくにないんだよ」という歌詞がツボやった。普段使いできそうなワード。その他の歌詞も好きやな。
06.Past life was Thief「夢のままで」
同じリズムや歌詞を繰り返してて純粋に心地良いので言葉はいらない、とにかく聴いて欲しい。
他の曲もライブで聴いてみたい、たぶんきっと楽しいと思う。
07.寄声 虫「ヴィンテージ」
最近、一番気になってたバンド。
ボーカルは想像と違って爽やか系かな、あと声色を機械で変えてる。ロック。
ああああああこれはめっちゃ好きや。
08.水平線「Downtown」
ローカル線で旅してるように情景がまぶたの裏に広がる歌をたくさん歌っているバンド。旅の友に連れていくなら、このバンドと1冊の文庫を選ぶ。
先日フロアライブで彼らを見たブログはこちらから→ 爆風マグマ音相撲-大阪場所- 2023.02.26 w)Newdums,171,東京パピーズ,SuperBack
09.hananashi「ato」
はななし。
乾いた土の植物に水をやるときのような、心に染みてくるボーカルとメロディ。3ピースバンド。私自身の原点のような音を奏でてくれると思った。他にも優しくなれる曲がいっぱいあるのでぜひ。
10.umimiru「敵わない」
ウミミル、海見る?なのか。
カッコえぇ音出すなぁ。ライブバンドやと思う。
RELLEって広島のバンドを思い出した。
11.TURBO LIGHTER「初期衝動」
爽やかロックバンドかと思わせといて、デスボイスが聞こえてきそうな音を鳴らすメリハリが面白くて聴きどころ。予測ができひんような曲の展開でもあり、飽きない。
12.Romansquall「覚えていて、忘れるまで」
ロマンスコールと読む。アポロノームから今の名前に。
いつも思うけど、きれいな名前よね。ロマンのスコールとか、ロマンスのコールとか、いろいろ意味を汲み取れる。
このCDでは唯一の女性ボーカル。
快晴の空に溶けていきそうな声としっかりしたリズム隊。ライブで盛り上がる曲のひとつ。ガンガン盛り上がるもよし、しんみり聞き入るもよし。
motion recordsのウラノさんと、江坂MUSEのお二方が選曲したみたいです。
解散してなかったらティッシュティッシュボーイも入っていたかもなーなど思いながら、簡単ですが12組12曲の紹介、感想でした。
ご覧いただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿